マッハシステムは最先端の全館換気空調設備です

マッハシステムという次世代型の全館換気空調設備についてお知りになりたい方のために、開発の目的や主な特長についてお知らせいたします。

 

住宅における冷暖房や換気の問題を一気に解決できる最先端の設備として注目を集め、様々な形の住宅に対応できる柔軟性があることからも、全国各地からお問い合わせをいただいております。


これからマイホームの建設をお考えになる方は、最新型の全館空調について株式会社FHアライアンスまでご相談ください。

エアコン1台で全館冷暖房!省エネの決め手!

マッハシステムとは

高気密、高断熱住宅のメリットを最大限に活かすのが全館空調と言われています。 しかし、現在の全館空調システムは省エネとは言い難いです。そこで、市販の壁掛けルームエアコン1台で冷暖房ができ、同時に換気、空気浄化、加湿、除湿を行うことができる省エネで快適な室内環境を可能にした次世代全館空調がマッハシステムです。(特許取得技術)

高気密・高断熱住宅とは?

そもそも高気密・高断熱とはどういったものでしょうか??

 

それは断熱材を使って建物の断熱性を高めると同時に、隙間をなくして気密性を高めた住宅のことです。
断熱をされていない住宅の場合、屋根、窓、壁、床などを通して夏は熱せられた空気が入り込み、冬は室内の暖かい空気がどんどん逃げていってしまいます。冷暖房費がかさむばかりか、冬場、お年寄りにとっては暖かい部屋から廊下やトイレ、脱衣場に出た時のヒートショックが命取りにさえなりかねません。
そのような家の中の温度差をなくすために導入されたのが高気密・高断熱住宅なのです。

高気密・高断熱だから可能になった計画換気

そもそも、なぜ換気が必要なのでしょうか?
大きく分けて4つの役割が、換気にはあります。

Point1 人の呼気や臭い等を輩出するための換気

ご存知のように人が呼吸すれば二酸化炭素が出ます。その量は安静時で1時間あたり15リットル程度です。この二酸化炭素を排出するのには、1時間あたり20〜30立方メートルの換気が必要といわれています。そのため、従来の家では隙間風などで一定量の換気を確保し、必要に応じて換気扇をつける場合が多く見られました。また建築基準法では、採光と換気のための窓をつけることが義務付けられています。

Point2 局所換気

臭いや湯気、煙などが出る所で、発生している時間だけ行う換気のことです。

キッチンのレンジフードや、お風呂の換気扇などがこれに当たります。

また、(1)の換気で寝室などにつける換気扇は、この局所換気にも分類されます。

Point3 全館換気

高気密・高断熱住宅を、結露の被害から守る換気です。全館を一定量で換気し、湿気を排出します。排気量は住まい方や換気システムの種類等により異なりますが、現在では(4)のシックハウス対策の0.5回換気に合わせるようになっています。

Point4 シックハウス対策としての換気

2003年に建築基準法で義務付けられた換気です。

建築部材や家具などから発生するVOC(揮発性有機化合物)を排出することを目的としています。

住まいにとっては、これらの4つの換気をバランスよく導入する必要があります。

2003年以降、建築基準法では、2時間に1度の割合で室内の空気がすべて入れ替わるよう計画することが義務付けられています。高気密・高断熱住宅は、隙間だらけだった従来の住宅に比べ、室内の空気を常に新鮮に保つ計画換気を行うことが可能です。

 

なぜなら、気密性が高い方が、給気口から新鮮な空気を取り入れて、排気口から出すという働きを容易にするからです。普通のストローでジュースを飲むのと、穴の開いたストローで飲むのとどちらが飲みやすいかを想像していただければ、理解がしやすいかと思います。

問われる換気の質

高気密・高断熱住宅だから可能になった24時間換気。ところがその換気の質が悪く、結露やカビ、ダニの発生を招いている例が多々見られます。FHアライアンスの会長である廣石和朗は、元換気・空調メーカーで空調ひとすじに研究を重ね、専門家としてこのようなケースの相談に乗ってきました。廣石はアクシデントを招く主な原因に、中途半端な高気密・高断熱住宅がまだまだ多いことと、換気に対する認識が不十分であることなどを挙げています。

床下

例えば床下。基礎断熱を行い居室と床下を空気が行き来できるようにしている、或いは床下換気口を使って室外の空気を取り入れられるようにしている場合などに、結露やカビの発生が見られるケースがあります。いずれも床下に高湿の空気が入り込んだことが原因。前者は床下を換気せずエアコンを常時運転することで、また後者は床下換気口からの外気の取り入れ方を制限し、床下に高湿の空気を入れないようにすることで解決しました。

冬場の過乾燥

高気密・高断熱住宅に多い冬場の過乾燥。湿度が低い環境を好む風邪ウイルスの温床となりやすく、家族が風邪をひきやすいことが考えられます。
そのため、24時間換気の仕様を、温度のみを交換する顕熱交換型ではなく、湿度も一緒に交換できる全熱交換型を採用しています。

※加湿量の単位はg/時。気積300立方メートル(36坪)の住宅で、室温22℃、湿度40%、外気温-4℃、湿度71%、潜熱交 換率は全熱交換型で50%、顕熱交換型で0%、排気風量は共に150立方メートル/時として計算したもの。

換気にこだわる!

FHアライアンスでは換気の質にこだわり、平成6年(1994年)頃から全熱交換換気ユニットを使った第一種換気システムを標準採用してきました。第一種換気とは、給気・排気ともに機械によって行う方法。熱交換器を使って排気の熱を回収します。

では熱交換換気とはどういったものでしょうか?

これは屋外の新鮮な空気を取り入れる時に、熱交換素子を介して室内の空気との間で熱交換を行い、外気を室内空気の温度に近づけて取り入れる方法です。外気は空気清浄フィルターでホコリや花粉をカットしてから熱交換され、ほど良い温度にされてからダクトを通してリビングや寝室、子供部屋などに送られます。

 

「マッハシステム」はこれをさらに進化させたものとして、パナソニックエコシステムズ(株)様の計測や換気空調計算などの技術的なご協力を得、平成17年(2005)頃から開発を進めてきました。

 

平成21年(2009)には国土交通省の「住宅・建築関連先導技術開発助成事業」として採択され、開発事業を行いました。

 

高気密・高断熱住宅では、結露対策としての換気を兼ねるため、全館の換気を0.5回/hで行う場合が多くなっています。
0.5回/hの換気しか確保されていませんので、8畳間では16立法メートル/hしか換気されません。そのため、計算値でも大人2人が寝ていると、Co2濃度は2000ppmを超えてしまいます。実測でもこれに近い値が測定されています。これを解決するためには24時間換気とは別に換気扇をつける必要が出てきます。
一方、マッハシステムでは家全体比空気が循環しているため、その濃度は計算値でも750ppm、実測でもそれに近い数値を測定しています

 

このシステムでは小屋裏などに空調機室を設置し、ここに屋外からの空気や部屋の中を循環して戻ってきた空気を集めて浄化し、ちょうどよい温度にした後に、小型の送風機を通じて各部屋に送り込むというものです。
つまり、換気だけではなく冷暖房、除湿、空気浄化、換気のすべてを行うのが「マッハシステム」。「換気」を超えた「空調(空気調和)システム」なのです。

マッハシステムはこれまでの全館空調の進化系です

断熱材を使って建物の断熱性を限りなく高め、同時に隙間をなくして気密性を高めた高気密・高断熱住宅が一般的になりつつあります。断熱が十分ではない住宅では、屋根や窓、壁や床を通して熱が出入りし、夏には外の熱した空気が入り込んで冷房効率を下げたり、冬には室内の暖かい空気がどんどんと逃げていったりと、どんなに冷暖房をしてもかなりの無駄が生じてしまいます。
結果としてエネルギー費がかさむばかりか、冬場には暖かい部屋や浴室から廊下やトイレ、脱衣場といった寒い空間に出た際のヒートショック症候群の危険も存在します。そのような家の中の温度差問題を解決するために導入されたのが高気密・高断熱住宅であり、そのメリットを最大限に活かすために役立つのが全館空調です。これまでの全館空調を進化させ、エアコン一台で冷暖房を効率よく行い、換気や加湿・除湿を行えるようにした次世代型の全館換気空調設備をぜひご検討ください。

マッハシステムは高気密・高断熱住宅の換気問題を解決します

愛知県に拠点を置く会社が全国へ展開している全く新しい全館換気空調設備は、高気密・高断熱住宅が普及した昨今、換気の問題を解決するための画期的な方法として注目を集めています。人間が呼吸することによって生じる二酸化炭素や臭いを排出するだけではなく、キッチンのレンジフードや風呂場の換気扇で行う局所換気、建物を結露の被害から守る全館換気から建築基準法で義務付けられているシックハウス対策としての換気まで、高気密・高断熱住宅は常に換気との闘いを強いられます。
次世代型の全館換気空調設備では、小屋裏といった場所に空調機室を設置し、そこに屋外からの空気や部屋の中を循環して戻ってきた空気を集めて浄化し、最適な温度にした後に小型の送風機を通じて各部屋に届ける手法を採用しています。換気だけではなく冷暖房や除湿、空気浄化までの全てを担当する、換気を超えた空気調和に関心をお持ちでしたら、ぜひご相談ください。

マッハシステムを導入して省エネで快適な住環境を実現

家庭用の壁掛けエアコン一台で家中の空調を一元管理するため、24時間空調を行うにも関わらず少ないランニングコストで運行することができるという点が大きな魅力です。お子様を含めてご家族の人数が増えれば増えるほど各部屋に冷暖房器具を設置する必要があり、真夏や真冬にはかなり光熱費がかかるということでお悩みの方が多いかもしれませんが、次世代の全館換気空調設備を導入することでそのような問題も解決できます。
しかも、空調機室にあるエアコンからは、その時点の室温と1〜3℃程度しか差のない空気が送り出されていきますので、室温との差による気流の変動もなく、不快なエアコンの風に悩まされる必要もありません。多めの吹き出し空気は部屋全体の空気をゆっくりと攪拌することから床、壁、天井の温度もほぼ一定の状態で、これまでよりワンランク上の快適空間を実現しますので、ぜひ導入をご検討ください。

マッハシステムを全国へお届けする実績多数の会社について

マッハシステムによる快適な暮らしを提案している株式会社FHアライアンスは、最先端の技術を積極的に取り入れてさらに快適で安心の住宅を実現させるという熱意を持った各地域の工務店や設計事務所が集まって設立されました。各社が持つ専門知識や優れたノウハウを共有化し、新たな技術を共同で開発することによって、最大のコストパフォーマンスを実現した高機能住宅をお届けすることができております。
それぞれの企業が地元で培ってきたその風土にあった住宅、デザインや工法も自由に選択できる理想の住まいを提供し、そこに最先端の情報や技術を加えてより快適で安全な住宅を実現すべく研鑚を重ねてまいりました。2012年に特許を取得した最先端の全館空調設備にご興味をお持ちでしたら、愛知県を拠点とする会社までお問い合わせください。

About

マッハシステムは省エネ効率の高い設備です

エアコン一台で家全体の冷暖房と換気ができます

マッハシステムは、省エネや住まいにおける健康に関心をお持ちの皆様から注目を集めている最新の全館換気空調設備です。全館空調とは、部屋だけではなくトイレや廊下、キッチンといった家全体の空間を一台のエアコンで冷暖房したり、24時間換気を行ったりする設備のことです。
家の中での温度差が少なくなるためにヒートショックのリスクを軽減したり、外気の花粉やゴミの粒子をフィルターで除去して取り込むため、清潔で綺麗な空気を室内に送れたりと、様々なメリットがあります。これからマイホームの建設を検討される方は、ぜひお気軽に株式会社FHアライアンスまでご相談ください。

Company

全館空調を取り扱う会社情報をお知らせいたします

会社概要

会社名

株式会社FHアライアンス(Future House Alliance)

住所

愛知県春日井市藤山台8丁目11番地7

電話番号
0568-29-7282
営業時間

9:00~17:00

定休日

土、日、祝日

会長

廣石 和朗 

会の趣旨

FHアライアンスは最先端の技術を用いた高品質の住宅を提供しつづける各地域の工務店や設計事務所等の連合体。
加盟企業各社が持つ優れたノウハウの共有化と新技術の共同開発などで「安心・安全」の住まいの提供をする。

役員数

会長1名、副会長2名、理事6名、監事(会計監査)1名、顧問1名

設立年月日

平成22年9月8日

会員数

会長 1名
正会員 44社(公開工務店)
一般会員 16社(設計事務所+工務店)
賛助会員 3社(メーカー)
顧問 1名
合計 63社(会長、顧問含む)

顧問

坂本 雄三

取り組んでいる
技術等

小温度差大風量換気空調システム(マッハシステム)、
煉瓦中空積み構法の家、太陽光発電システム、経営品質賞等

その他

特許取得 第5094894号、第5067769号、第5542167号 、他申請中
平成21年国土交通省「住宅・建築関連先導技術開発助成事業」として採択
平成24年度25年度国土交通省「ネットゼロエネルギーハウス支援事業」
プラスワン・システムとして採択「屋内外温度差制御型熱交換気システム」
その他の省エネルギーシステムとして採択「マッハシステム」

会員組織

正会員・一般会員・賛助会員・特別会員

アクセス

マッハシステムを通して快適で健康的な住まいづくりを提案する株式会社FHアライアンスは、愛知県を拠点として全国各地で活躍する有志の工務店や設計事務所が集まって設立されました。時代に即した効率的な換気・空調を実現するマッハシステムにご興味をお持ちの方を丁寧にサポートいたしますので、まずは電話やメールにてお気軽にお問い合わせください。